エクセル講座

エクセル講座 INDEX関数とMATCH関数の使い方

T氏くん
T氏くん
INDEX関数とMATCH関数はどんなことをしてくれる関数なのわからないよ〜

チュベイくん
チュベイくん
INDEX関数は指定した行と列が交わる場所の値を取り出しくれる関数

チュベイくん
チュベイくん
MATCH関数は指定した値が範囲内で何番目にあるかを数えてくれる関数

チュベイくん
チュベイくん
この2つの関数は組み合わせて使う事でものすごい力を発揮する関数だよ

T氏くん
T氏くん
それなら早く組み合わせた使い方を教えて

チュベイくん
チュベイくん
まずは基本となるINDEX関数とMATCH関数の使い方を覚えよう

本記事の内容

INDEX関数とMATCH関数の基本的な使い方の解説

INDEX関数の使い方

指定した行と列が交差するセルの値を取り出す関数になります。

INDEX関数の基本数式

=INDEX(参照,行番号,列番号,領域番号)

 

この表を使って値を取り出していきましょう。

取り出す値は鈴木さんの年齢「45」をINDEX関数を使い取り出します。

どこのセルでもよいのでINDEX関数を挿入する画面を表示させようとすると、このようにINDEX関数で使用する引数を選択する画面が表示されます。

引数が4つある「参照,行番号,列番号,領域番号」の方を選択。

今回取り出す値は、B3にある45という値になります。

参照とは取り出してくる値がある範囲(表)を指定 「A1:B10」

行番号は取り出してくる値が指定した範囲内で何行目にあるのか 「3」

列番号は取り出してくる値が指定した範囲内で何列目にあるのか 「2」

領域番号は指定しなくても大丈夫なので今回は何も記入せずにOKを押す。

領域番号の解説は次の項目で解説します。

このように指定された値が取り出すことができます。

領域番号について

領域番号とは複数の表が存在するときに指定する番号になります。

このように複数の表が存在して、どちらの表から値を取り出すかを指定する。

先程の数式に2つ目の範囲を追加し領域番号を記入することで値を取り出せます。

参照にD1:E10を追加するには「(A1:B10、D1:E10)」

行番号「3」列番号「2」先程と同じ条件

領域番号はどちらの表を指定するかで番号が変わりますが今回は2つ目の表を指定するので「2」

このように条件を記入すると、取り出される値は40代になります。

条件の意味は、指定された2つの範囲があり2つ目範囲の3行目と2列目が交わる値を取り出す。

MATCH関数の使い方

指定されたデータが選択範囲内で何番目にあるのか教えてくれる関数

MATCH関数の基本数式

=MATCH(検査値,検査範囲,照合種類)

この表を使って解説していきます。

E3にMATCH関数を挿入して、D3の値「田中さん」が左の表の上から何番目にあるのかを表示させます。

条件を入力すると

検索値は今回はD3にある田中さんを調べたいので「D3]

検査範囲はどこの範囲内をから調べたいのか「A1:A10」

照合の種類は完全一致なので「0」

このような条件で検索されると田中さんは2列目にあると表示されます。

INDEX関数 MATCH関数 まとめ

今回解説したINDEX関数とMATCH関数は基礎的な使い方です。

この2つの関数は組み合わせて使うことにより、VLOOKUP関数では抽出することが難しい値の抽出が行えます。

INDEX関数とMATCH関数をしっかり把握した上で次のステップに行きましょう。