COLUMN関数は列番号、ROW関数は行番号を求めてくれる関数。
単体ではあまり必要としない関数で、この関数は他の関数と組み合わせて使うことで力を発揮してくれます。
本記事の内容
COLUMN関数とROWS関数の基本的な使い方をお伝えします。
COLUMN関数
COLUMN関数は指定したセルの列番号を求めてくれる関数
基本数式は
「=COLUMN(調べたいセル)」()内に調べたいセルを入れるだけでそのセルが何列目にあるか調べてくれます。
B1は何列目にあるか関数を入れて求めていきます。
COLUMN関数を挿入してB1と値を入れます。
B1は2行目にあると表示されました。
COLUMN関数を使用すると、指定したセルが何行目にあるのかを表示してくれます。
ROW関数
ROWS関数は指定したセルの列番号を求めてくれる関数
基本数式は
「=ROW(調べたいセル)」()ないに調べたいセルを入れるだけでそのセルが何行目にあるかを調べてくれます。
B4は何行目にあるか関数を入れて求めていきます。
ROW関数を挿入してB4と値を入れます。
B4は4行目にあると表示されます。
ROW関数を使用すると、指定した値が何行目にあるのかを表示してくれます。
COLUMN関数とROW関数はどのような時に使うのか
上記で説明したCOLUMN関数とROW関数を見ると、どのような時にこの関数を使うのか?
行とか列とか表示する意味があるのか?
COLUMN関数とROW関数は、他の関数と組み合わせて使う事で力を発揮する関数になります。
その使い方とはVLOOKUP関数の列番号にCOLUMN関数やROW関数を入れて使います。
その理由は、表を修正する時に列番号に固定値をいれてしまうと関数も修正しないといけなくなりらかです。
COLUMN関数を使って列番号を指定することで、列を削除や追加をした時に自動で列番号を修正してくれます。
この2つの関数を使うメリットは修正時とオートフィル時に発揮されます。
COLUMN関数 ROW関数 まとめ
今回お伝えしたのはCOLUMN関数とROW関数。
指定したセルの列番号、行番号を求めてくれる関数で連番で数字記入する時に使える関数です。
基本的には単体でも使えますが、他の関数と一緒に使用すことでさらなる効率アップにも繋がりますので覚えときましょう。